冠山茶の木原・新茶祭り・初市 平成26年4月
今年も新茶の季節が近づいてきました。
恒例の新茶祭りの日程をアップします。
内容 | 時 間 | 開催場所 | |
平成26年4月24日 (木曜日) |
冠山茶の木原振興式 | 午前11時 | 冠山茶の木原 |
平成26年4月29日 (火曜日) |
クイーン四日市と
献茶パレ-ド |
午前10時茶農協出発
午前10時30分足見田神社到着 |
茶農協から
足見田神社 |
クイーン四日市と
新茶祭り写す会 |
午前10時~3時
少雨決行 |
足見田神社周辺
茶畑 |
|
献茶式 | 午前10時30分
11時30分 |
足見田神社 | |
新茶初市 | 午後 1時~3時 | 茶農協 |
冠山茶の木原(宮妻町)
水沢茶の発祥地といわれている。
詳細はほとんどわかっていないが、一説には平安時代に空海が伝えたお茶の名残とも言われている。
冠山(かんざん)とは、地名であり茶の木が原生している場所ということで名付けられたのであろう。
明治、大正時代は、地元の人が家庭用にはしごをかけて摘んでいたようで雑木林に近いものであった。
昭和56年(1981)に市史跡として指定を受け保存会によって、保護、管理されている。毎年足見田神社に、ここで摘み取られた新茶が献茶されている。
三重交通 四日市-宮妻線の終点で降車後、もみじ谷を経て宮妻峡へ向かう山道の途中で村田青麦の歌碑が建立されている。
ここから山を下ったところが冠山茶の木原である。
駐車場も完備されているので、ドライブで立ち寄ることもできる。